投稿者「Staff TK」のアーカイブ

Q. (これ以上来てほしくないと答えた人に)理由

Q. 今後力を入れてほしい行政サービス設問の意図と質問の例

この質問は、京都市の行う調査として…

続きを読む

Q. 安倍内閣の業績評価について

Q. 今後力を入れてほしい行政サービス設問の意図と質問の例

この質問は、京都市の行う調査として…

質問は基本的に以下のような形である(例は2015年)。


あなたは、安倍内閣のこれまでの実績についてどう思われますか。(○印はア~カについて,それぞれ1つずつ)

ア.社会保障
  1. 非常によい
  2. よい
  3. どちらともいえない
  4. よくない
  5. 非常によくない
  6. わからない
イ.外交政策
  1. 非常によい
  2. よい
  3. どちらともいえない
  4. よくない
  5. 非常によくない
  6. わからない
ウ.経済政策
  1. 非常によい
  2. よい
  3. どちらともいえない
  4. よくない
  5. 非常によくない
  6. わからない
エ.政治改革
  1. 非常によい
  2. よい
  3. どちらともいえない
  4. よくない
  5. 非常によくない
  6. わからない
オ.災害対策
  1. 非常によい
  2. よい
  3. どちらともいえない
  4. よくない
  5. 非常によくない
  6. わからない
カ.政策全体
  1. 非常によい
  2. よい
  3. どちらともいえない
  4. よくない
  5. 非常によくない
  6. わからない

調査年度と詳細については次ページ

Q. 「京都市持続可能な行財政の運営の推進に関する条例」について

Q. 今後力を入れてほしい行政サービス設問の意図と質問の例

この質問は、京都市の行う調査として…

質問は基本的に以下のような形である(例は2023年)。


財政危機に直面している京都市は、将来世代へ負担を先送りせず、収支均衡の継続、過去の負債の解消を目指して、令和5年に「京都市持続可能な行財政の運営の推進に関する条例」を議会で制定しました。市民と財政に関する情報を共有し、市民参加・協働の下で計画に沿って予算編成することをルール化するこの条例に関して、次のぞれぞれの意見について、あなたは賛成ですか。それとも反対ですか。自分の意見に近いものをあげてください。(○印はア~エについて、それぞれ1つずつ)

ア.計画に沿って予算編成することを条例でルール化したことで、行政が市長を中心に、持続可能な行財政の運営の推進に関する取組を計画的に進める可能性が増すのはよいことだと思う。
  1. 非常に賛成
  2. 賛成
  3. どちらともいえない
  4. 反対
  5. 非常に反対
イ.条例でルール化したことで、議会および議員が持続可能な行財政の運営に積極的にかかわれる可能性が増すのはよいことだと思う。
  1. 非常に賛成
  2. 賛成
  3. どちらともいえない
  4. 反対
  5. 非常に反対
ウ.条例でルール化したことで、市民参加・協働を通じて、市民の意見が行財政の運営に反映する可能性が増すのはよいことだと思う。
  1. 非常に賛成
  2. 賛成
  3. どちらともいえない
  4. 反対
  5. 非常に反対
エ.条例でルール化したことで、計画を定めようとするとき又は計画の総括を行おうとするときは、あらかじめ、学識経験者等の意見を聴かなければならなくなるのはよいことだと思う。
  1. 非常に賛成
  2. 賛成
  3. どちらともいえない
  4. 反対
  5. 非常に反対

調査年度と詳細については次ページ

Q. 防災ひとづくり・防災まちづくり推進を期待する先とその程度について

Q. 今後力を入れてほしい行政サービス設問の意図と質問の例

この質問は、京都市の行う調査として…

質問は基本的に以下のような形である(例は2019年)。


自然災害の脅威への防災の重点策では,今日,防災ひとづくりの推進や防災まちづくりの推進が注目されていますが,具体的に「何を」「どのように」するかについて,京都市,京都府,国への期待は様々でしょう。あなたの期待についてお聞かせください。「かなり期待する」は,「まあまあ期待する」は1,「あまり期待しない」は3,「わからない」は0を,ア~カのそれぞれについて、市、府、国のそれぞれの「政治」と「行政」へのあなたの期待に近い番号1,2,3,0のいずれかを該当箇所に書いてください。(すべての該当空欄に1つずつ数字を入れる)

ア-1.防災訓練について「何をやるか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
ア-2.防災訓練を「どのようにするか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
イ-1.自主防災組織について「何をやるか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
イ-2.自主防災組織を「どのようにするか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
ウ-1.防災教育について「何をやるか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
ウ-2.防災教育を「どのようにするか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
エ-1.防災に弱い区域について「何をやるか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
エ-2.防災に弱い区域を「どのようにするか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
オ-1.要援護者の配慮について「何をやるか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
オ-2.要援護者の配慮を「どのようにするか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
カ-1.市民・企業の連携について「何をやるか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]
カ-2.市民・企業の連携を「どのようにするか」
  • 市の政治に期待[程度に応じて1,2,3,0のいずれかを記入。以下同様]
  • 市の行政に期待[__]
  • 府の政治に期待[__]
  • 府の行政に期待[__]
  • 国の政治に期待[__]
  • 国の行政に期待[__]

調査年度と詳細については次ページ

Q. 地震の安全対策と予算について

Q. 今後力を入れてほしい行政サービス設問の意図と質問の例

この質問は、京都市の行う調査として…

質問は基本的に以下のような形である(例は2015年)。


地震の安全対策について,2つの意見A,Bがあります。あなたはどちらの意見に近いでしょうか。一番近い番号をあげてください。(○印は1つ)

  1. 市民の生命と安全を守るために,地震に対する安全対策は,どれほどの税金や費用がかかっても万全になされなければならない。
  2. 100年に一度程度しか来ない大地震のために,他の予算項目を抑えてまで,地震対策費に過度の予算を支出する必要はない。
  1. Aの意見に近い
  2. どちらかといえばAの意見に近い
  3. どちらかといえばBの意見に近い
  4. Bの意見に近い

調査年度と詳細については次ページ

Q. 京都市の市政への積極的な市民参加の取組について

Q. 今後力を入れてほしい行政サービス設問の意図と質問の例

この質問は、京都市の行う調査として…

質問は基本的に以下のような形である(例は2023年)。


京都市は平成15年の京都市市民参加推進条例の制定や京都市市民参加推進計画の策定などにより、「信頼とパートナーシップの市政」を基本方針に掲げ、市政への積極的な市民参加の取組を今日まで進めてきています。次のそれぞれの意見について、あなたは賛成ですか。それとも反対ですか。自分の意見に近いものをあげてください。(○印はア~エについて、それぞれ1つずつ)

ア.市民参加は、京都市と市民が自ら果たすべき役割を自覚して対等の立場で協力し合い、補完し合う市と市民の協働の精神に基づき推進されなければならない。
  1. 非常に賛成
  2. 賛成
  3. どちらともいえない
  4. 反対
  5. 非常に反対
イ.市民は、市政に関する情報並びに政策の形成、実施及び評価の一連の過程における参加の機会を活用することにより、積極的に市政に参加するよう努める責務を負う。
  1. 非常に賛成
  2. 賛成
  3. どちらともいえない
  4. 反対
  5. 非常に反対
ウ.市民は、地域社会の課題の解決に主体的に取り組むことを通じて、まちづくりの活動を推進するよう努める責務を負う。
  1. 非常に賛成
  2. 賛成
  3. どちらともいえない
  4. 反対
  5. 非常に反対
エ.市民は、市民参加の推進にあたっては、地域社会の一員としての自覚と責任をもって、京都市と協働及び市民相互の協働に努める責務を負う。
  1. 非常に賛成
  2. 賛成
  3. どちらともいえない
  4. 反対
  5. 非常に反対

調査年度と詳細については次ページ

Q. 投票率低下の理由

Q. 今後力を入れてほしい行政サービス設問の意図と質問の例

この質問は、京都市の行う調査として…

質問は基本的に以下のような形である(例は2023年)。


選挙の投票率の低下がよく言われますが、次のそれぞれの選挙での投票率低下の理由について、自分の意見に近いものをあげてください。(選挙ごとに○印はいくつでも)

ア.国の衆議院議員の選挙について(○印はいくつでも)。
  1. 選挙に関わる情報が十分とは思えないから
  2. 代表者を選挙で選べるとは思えないから
  3. 選挙で政治や行政を評価できるとは思えないから
  4. 選挙について考える必要があるとは思えないから
  5. その他(__________)
イ.国の参議院議員の選挙について(○印はいくつでも)。
  1. 選挙に関わる情報が十分とは思えないから
  2. 代表者を選挙で選べるとは思えないから
  3. 選挙で政治や行政を評価できるとは思えないから
  4. 選挙について考える必要があるとは思えないから
  5. その他(__________)
ウ.京都府の知事の選挙について(○印はいくつでも)。
  1. 選挙に関わる情報が十分とは思えないから
  2. 代表者を選挙で選べるとは思えないから
  3. 選挙で政治や行政を評価できるとは思えないから
  4. 選挙について考える必要があるとは思えないから
  5. その他(__________)
エ.京都府の府会議員の選挙について(○印はいくつでも)。
  1. 選挙に関わる情報が十分とは思えないから
  2. 代表者を選挙で選べるとは思えないから
  3. 選挙で政治や行政を評価できるとは思えないから
  4. 選挙について考える必要があるとは思えないから
  5. その他(__________)
オ.京都市の市長の選挙について(○印はいくつでも)。
  1. 選挙に関わる情報が十分とは思えないから
  2. 代表者を選挙で選べるとは思えないから
  3. 選挙で政治や行政を評価できるとは思えないから
  4. 選挙について考える必要があるとは思えないから
  5. その他(__________)
カ.京都市の市会議員の選挙について(○印はいくつでも)。
  1. 選挙に関わる情報が十分とは思えないから
  2. 代表者を選挙で選べるとは思えないから
  3. 選挙で政治や行政を評価できるとは思えないから
  4. 選挙について考える必要があるとは思えないから
  5. その他(__________)

調査年度と詳細については次ページ

Q. (18歳は遅すぎるとした人に)適切な年齢

Q. 今後力を入れてほしい行政サービス設問の意図と質問の例

この質問は、京都市の行う調査として…

質問は基本的に以下のような形である(例は2019年)。


(問26で「18歳で選挙権を得るのは遅すぎる」と回答した人だけお答えください。)それでは,何歳から選挙権を得るのが適当だとお考えでしょうか。次の中から選んでください。(○印は1つ)

  1. 17歳
  2. 16歳
  3. 15歳
  4. 14歳
  5. その他(__________歳)

調査年度と詳細については次ページ